おもちつき大会
2024-12-13
おもちつきって なんでするの?
稲を育ててお米を食べる習慣があった日本。
稲やお米は生命力が強くなる神様がいると考えられ、縁起がいいものとして昔からおもちつきをして食べられていました。
また、健康や豊作の願いを込めておもちを飾るという習慣もありました。
保育園でも昔ながらの伝統行事を大切にしたいと思い、おもちつきをしました。
臼の中にもち米を入れると、「あれっ?お米みたい。どうやって、おもちになるの?」と不思議そうに中を見る子どもたちでした。
おもちをつくために、もち米を臼に入れて杵でつぶしている様子です。
これをすることでなめらかなおもちに仕上がります。
保育士がおもちをついています。
「よいしょ よいしょ」と保育士と一緒に声を出して応援していましたよ。
乳児クラスは炊き立てのもち米を一口ずつ味見をしました。
「おいしい!」「あまい!」と子どもたち。
なのはな組は焚火をしました。
「十二月の歌」の歌詞「♪もえろ もえろ あかるくもえろ」と火に向かって歌っていましたよ。
幼児クラスはつきたてのおもちを笑顔で食べていましたよ。
自分たちでついたおもちは特別おいしかったようです。
おもちはのどに詰まりやすいことを伝えると、30回噛むことを意識して食べる姿がありました。
なのはな組、あじさい組、ひまわり組は自分たちの年の数、杵でおもちをつきました。
重たい杵を力いっぱい持ち上げてついていましたよ。
ひまわり組は、『かえるのつなひき』の絵本でごっこあそびを楽しんでいます。
絵本の舞台、沖縄県の名産である紫芋フレークを入れて紫色のおもちをつくりました。
「よいしょ こらしょ」「がんばれ~」とおもちをついている友だちを応援していましたよ。
つきあがったおもちは、絵本に出てくる月桃(ゲットウ)の葉で包んで食べました。
葉っぱに興味を持った子どもたちは匂いを嗅いでみる姿もありました。
こんなにおもちができあがりましたよ。
たくさん食べて、いい年を迎えようね。

12月の誕生日会(乳児)
2024-12-11
第一部 つくし組・たんぽぽ組・すみれ組
つくし組、たんぽぽ組、すみれ組で12月の誕生日会をしました。
つくし組
大好きな いないいないばああそびをしました。
「いないいなーい…ばあ!」
先生の顔が見えると嬉しそうな子どもたちです。
たんぽぽ組
ぶら下がりをしました。
ちょっとドキドキしたけど
グッと力をいれてぶら下がっていましたよ。
すみれ組
両足ジャンプをしました。
縄に当たらないように
ぴょんっ!
先生と一緒ならできる!と
挑戦する姿もありました。
鉄棒くるりんぱをしました。
鉄棒をしっかり握って、足をグッと上にあげていましたよ。
職員の出し物
少し早いクリスマスプレゼントとして
連弾「クリスマスメドレー」を
披露しました。
楽しい音楽に身体を揺らしたり
手作りのマラカスを振って
一緒に楽しい雰囲気を感じました。
みんな のびのび おおきくなあれ☆

12月の誕生日会(幼児)
2024-12-11
第二部 なのはな組・あじさい組・ひまわり組
なのはな組、あじさい組、ひまわり組で12月の誕生日会をしました。
マイクを持って、
名前と何歳になったのか、ひまわり組は大きくなったらどんなお仕事をしたいかを発表しました。
なのはな組
鉄棒をしました。腕でしっかり支えて、つばめの技を披露しました。
三輪車をしました。しっかりペダルを漕ぎ、進んでいきます。
2人乗りにも挑戦!
前に乗る子は2人分の漕ぐ力を使い進み、
後ろに乗る子はバランスを取りながら乗っていました。
あじさい組
大繩をしました。
回ってくる縄のタイミングに合わせて跳んでいました。
3人で大繩を跳びました。
3人で息を合わせて跳ぶことを楽しんでいました。
竹登り
しっかり上を見て登っていきます。
足で竹をしっかり挟み、足の力を使ってぐんぐん登っていました。
最後はポーズ!
友だちの応援が力となり、登っていました。
ひまわり組
逆上がりをしました。
勢いよく足を上げ、腕の力も使い回っていました。
十二支を全て言った後は、跳び箱!
腕で身体を支えて、足をしっかり開き跳んでいました。

つくし組 おともだちみいつけた!
2024-12-09
0歳児、低月齢のうさぎグループの子どもたちは、お友だちへの興味が広がってきています。
朝の会では、お友だちが名前を呼ばれてタンバリンを叩いている様子を見て、自分から手を挙げてやりたい気持ちを伝えている姿がみられます。
他にもお友だちにおもちゃを‟どうぞ”と渡したり、
保育士がリズムのどんぐりのメロディーを口ずさむと、寝転んで転がっているお友だちをみて一緒に寝転んだりする姿もみられました。
みんなで転がり、楽しい気持ちを共感しています。
そして、園庭に高月齢のぱんだグループのお友だちがいるのを見つけた時は外の様子をじっと見る姿もみられました。この後うさぎグループのお友だちも園庭へ出て一緒に遊びましたよ。
子どもたちが仕草やまなざしを通してお友だちへの興味をもっているときに、保育士が言葉にして共感することを大切にしています。お友だちとの心地よい関わりへとつなげていきたいと思っています。

ひまわり組 そりすべり
2024-12-06
六甲人工スキー場へ そりすべりに行きました
姉妹園の瀬川保育園のお友だちと一緒に六甲山人工スキー場にそりすべりに行きました。
ウェアを着て保育園を出発すると「早くすべりたいな。」「寒いかなぁ?」と友だちと話しながらワクワクドキドキしている様子が伝わってきました。
スキー場に着いてバスを降りると・・・・
「さむーい・・・」と気温の違いや風の冷たさに驚いている子もいましたよ。
まずは1人すべり。
ちょっと緊張しているようです。
だんだんとすべることに慣れてくると勢いがついてきました。
「もういっかい いってくる。」
何度もすべって楽しんでいましたよ。
次は友だちと一緒にすべります。
そりに乗る子が増えるとスピードも速くなっていきます。
それが楽しくて笑いが止まらない子どもたちです。
「今度はどっちが前にする?」
相談しながら、そりすべりを楽しみます。
お昼ごはんは、おにぎり弁当。
中身を友だちと見せ合いながら食べていましたよ。
ごはんを食べていた すぐそばに広い芝生を発見!
「この木は何だ?」「まつぼっくりがある。」
「お土産に持って帰ろうか。」と雪がないところも楽しみます。
食後は、友だちと連結してすべりました。
「しっかりと持ってな。」「何人ですべる?」
どんどんと長い列になってすべっていました。
勢いがつくとバランスを取ることが難しくなって・・・
「すてーん!」
転ぶことも楽しくて、大笑いです。
「もう一回してもいい?」「まだ遊びたい。」と
何度すべっても物足りないくらいに楽しんでいました。
たくさん遊んで、帰りのバスでは、走り出した途端に寝息があちこちから聞こえてきましたよ。
そりすべり 楽しかったね。
