なのはな組 あずま袋を作ったよ
2024-06-17

2024年6月17日(月)
藍染をしたよ
藍の葉を使って、藍染をしました。
藍染をしたよ
藍の葉を使って、藍染をしました。

まずは、園庭に生えてある藍の葉を採りました。

藍の葉・水・塩を入れ、ミキサーを使って藍液を作るのを見ました。
ミキサーの音が鳴ると、「なんか聞こえる!」と興味をもって見ている姿がありました。
ミキサーの音が鳴ると、「なんか聞こえる!」と興味をもって見ている姿がありました。

藍液の中にあずま袋を入れて染めました。
「何色になるかな?「赤!?」など、布の色が何色になるか考えていましたよ。
「何色になるかな?「赤!?」など、布の色が何色になるか考えていましたよ。

布が染め上がり、完成!
あずま袋を広げて、匂いを嗅いでみたり、カバンにして持ってみたりと嬉しそうにしていました。
あずま袋を広げて、匂いを嗅いでみたり、カバンにして持ってみたりと嬉しそうにしていました。

他のクラスに「みて!」「できた!」と嬉しそうに見せていましたよ。
このあずま袋は、パジャマを入れて使っていきます。
このあずま袋は、パジャマを入れて使っていきます。

6月のお誕生日会➀
2024-06-05

2024年6月5日(水)
~おたんじょうびおめでとう~
6月生まれのお友だちのお祝いをしました。
1部は、つくし・たんぽぽ・ひまわり組
2部は、すみれ・なのはな・あじさい組 です
~おたんじょうびおめでとう~
6月生まれのお友だちのお祝いをしました。
1部は、つくし・たんぽぽ・ひまわり組
2部は、すみれ・なのはな・あじさい組 です

つくし組のお友だち
保育士の歌うメロディーに合わせて手を上に伸ばし、うさぎのリズムを楽しんでいました。
保育士の歌うメロディーに合わせて手を上に伸ばし、うさぎのリズムを楽しんでいました。

6月から入園した6月生まれのお友だち。
たんぽぽ組、ひまわり組さんに自己紹介をしました。
これからたくさん遊ぼうね!
たんぽぽ組、ひまわり組さんに自己紹介をしました。
これからたくさん遊ぼうね!

たんぽぽ組のお友だち
乳児庭の鉄棒で遊ぶのが大好きな子どもたち。
誕生日会では竹の棒にぶらーん!
ぶら下がりを披露しました。
乳児庭の鉄棒で遊ぶのが大好きな子どもたち。
誕生日会では竹の棒にぶらーん!
ぶら下がりを披露しました。

手のひらでしっかり竹を握り、足を上げて、身体を支えていましたよ。

❝カエルのうた❞ の曲に合わせてマラカスをシャカシャカ!演奏をしました。
お部屋でも、お友だちと一緒に歌を歌ったりマラカスを使って演奏会をして楽しんでいますよ。
お部屋でも、お友だちと一緒に歌を歌ったりマラカスを使って演奏会をして楽しんでいますよ。

ひまわり組のお友だち
竹馬にのってマットの上を進み、Uターン。
自慢げな顔がうれしそうでしたよ。
竹馬にのってマットの上を進み、Uターン。
自慢げな顔がうれしそうでしたよ。

職員からの出し物は「だれの傘かな?」のパネルシアタ―です。
いろんな模様の傘が登場し、「(傘)あった!」と指差ししたり、「てんとうむしのかさだと思う!」と話したりしながらたのしみましたよ。
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
これからもたくさんあそぼうね!
いろんな模様の傘が登場し、「(傘)あった!」と指差ししたり、「てんとうむしのかさだと思う!」と話したりしながらたのしみましたよ。
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
これからもたくさんあそぼうね!

6月のお誕生日会②
2024-06-05

2024年6月5日(水)
~おたんじょうび おめでとう~
6月生まれのお友だちのお祝いをしました。
1部は、つくし・たんぽぽ・ひまわり組
2部は、すみれ・なのはな・あじさい組
~おたんじょうび おめでとう~
6月生まれのお友だちのお祝いをしました。
1部は、つくし・たんぽぽ・ひまわり組
2部は、すみれ・なのはな・あじさい組

すみれ組のおともだち
戸板のぼりをしました。
手足の力をしっかりと使って登っていっていました。
戸板のぼりをしました。
手足の力をしっかりと使って登っていっていました。

ハシゴ渡りをしました。
隙間に落ちないようにしっかりと見て進んでいましたよ。
隙間に落ちないようにしっかりと見て進んでいましたよ。

ハシゴ渡りをしました。
ドキドキするけど、渡るの楽しいね!
ドキドキするけど、渡るの楽しいね!

高い所からのジャンプをしました。
高く跳びあがってジャンプしていました。
高く跳びあがってジャンプしていました。

なのはな組のおともだち
三輪車をしました。
1人ずつペダル漕ぎをした後、二人乗りもしたい!と見せてくれました。
おともだちを乗せてもしっかり漕いだり、落ちないようにしっかりとしがみついていましたよ。
三輪車をしました。
1人ずつペダル漕ぎをした後、二人乗りもしたい!と見せてくれました。
おともだちを乗せてもしっかり漕いだり、落ちないようにしっかりとしがみついていましたよ。

あじさい組のお友だち
鉄棒で、前回りとコウモリをしました。
逆さになるの楽しいね!
鉄棒で、前回りとコウモリをしました。
逆さになるの楽しいね!

大人と一緒に二人なわとびをしました。
10回を目標に跳び、一回で大成功でした。
10回を目標に跳び、一回で大成功でした。

保育園のみんなからは歌のプレゼント!
『ハッピー・フレンズ』を歌いました。
『ハッピー・フレンズ』を歌いました。

大人の出し物は鉄棒です。
これは、トンボという技です。
他にも足抜き回りや、豚の丸焼き、ザリガニなどもしましたよ。
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
これからもたくさんあそんで、たくさんたべてすくすくおおきくなってね!
これは、トンボという技です。
他にも足抜き回りや、豚の丸焼き、ザリガニなどもしましたよ。
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
これからもたくさんあそんで、たくさんたべてすくすくおおきくなってね!

すみれ組 どろんこ遊び
2024-05-30

2024年5月30日(木)
ばしゃーーん!!どろんこしたよ!
気温が高くなり、泥遊びが楽しい季節になりました。
すみれ組になり、初めてのどろんこ遊びをしました!
ばしゃーーん!!どろんこしたよ!
気温が高くなり、泥遊びが楽しい季節になりました。
すみれ組になり、初めてのどろんこ遊びをしました!

ゆっくり慎重に入る子どもたちでしたが入って見ると「あったかーい」「ぬるぬるしてる~」と泥の感触を感じながら入っていましたよ。

「いち・に! いち・に!」
ばしゃばしゃと泥が跳ねることを楽しんだり、強い足で歩いたり、かけっこやトンボなどのリズムをしながらたくさん走りましたよ!
ばしゃばしゃと泥が跳ねることを楽しんだり、強い足で歩いたり、かけっこやトンボなどのリズムをしながらたくさん走りましたよ!

3・2・1 ジャンプ!!!
「もう一回しよう!」
「今度はここから~」と、どろんこにジャンプする子どもたちです。
「もう一回しよう!」
「今度はここから~」と、どろんこにジャンプする子どもたちです。

泥遊びの泥を使って、
「おにぎりできるかな~」
「おにぎりにぎゅっぎゅっ」
できるとお友だちや保育者に見せて喜ぶ子どもたちでした。
「おにぎりできるかな~」
「おにぎりにぎゅっぎゅっ」
できるとお友だちや保育者に見せて喜ぶ子どもたちでした。

たんぽぽ組 生き物の飼育・野菜の栽培(1)
2024-05-29

2024年5月29日(水)
おおきくなあれ! 元気に育て!
たんぽぽ組では、生き物を育てたり、野菜の栽培をしています。
おおきくなあれ! 元気に育て!
たんぽぽ組では、生き物を育てたり、野菜の栽培をしています。

春、ダンゴムシを捕まえて観察したところから、生き物の観察やお世話が始まりました。

たんぽぽ組にはカブトムシ、カタツムリ、クワガタ、アゲハチョウの幼虫がいます。
子どもたちは、虫の動きに興味津々!
「わ!登って行ったね!」
歩いたり、丸まったり、登ったり。
色々な動きをよーく見ています。
子どもたちは、虫の動きに興味津々!
「わ!登って行ったね!」
歩いたり、丸まったり、登ったり。
色々な動きをよーく見ています。

お世話の時には飼育ケースから出して見ています。
つんつんつん
どのくらいの力で触ったらいいかな…
触ったら動くかな…
じーっとじっくり観察です。
つんつんつん
どのくらいの力で触ったらいいかな…
触ったら動くかな…
じーっとじっくり観察です。

服にもつけてみました。
じっとしているかと思いきや…
この後、勢い良く登ってきてびっくり!!
じっとしているかと思いきや…
この後、勢い良く登ってきてびっくり!!
