なのはな組 表現あそび
2024-09-25

2024年9月25日(水)
とんぼのうんどうかいごっこ
なのはな組は、『とんぼのうんどうかい』の絵本を使って表現あそびを楽しんでいます。
とんぼのうんどうかいごっこ
なのはな組は、『とんぼのうんどうかい』の絵本を使って表現あそびを楽しんでいます。

2グループに分かれて、綱引きをします。
綱引きを始める前に「がんばるぞー!」「負けないぞ!」と意気込んでいました。
綱引きを始める前に「がんばるぞー!」「負けないぞ!」と意気込んでいました。

足に力を入れたら力強く引っ張れるか、縄をどう持てば綱が力を入れて引っ張れるかなど、綱引きをしていく中で気付いていく子どもたち。
「ひっぱれオーエス。まけるなオーエスって言うねんで」と言い、みんなで掛け声を合わせ、引っ張っていました。
勝つと「やったー」とうれしそうにして、負けると「もう一回!」と言って言っていました。
「ひっぱれオーエス。まけるなオーエスって言うねんで」と言い、みんなで掛け声を合わせ、引っ張っていました。
勝つと「やったー」とうれしそうにして、負けると「もう一回!」と言って言っていました。

鈴割りでは、ボールを投げてくす玉を割りました。
「それ!」「えい」と、力いっぱい投げる姿がありました。
「それ!」「えい」と、力いっぱい投げる姿がありました。

くす玉が割れて、中からカラーボールや色紙が落ちてくると「きゃー!」「やったー!」と嬉しそうな子どもたち。
「もう一回やりたい!」という姿があり、その後2回鈴割りを楽しみました。
「もう一回やりたい!」という姿があり、その後2回鈴割りを楽しみました。

実際に体験した後は、子どもたちがとんぼのつもりになって表現あそびを楽しみます。
とんぼだったら、どう綱引き・鈴割りをしていくだろうと考えました。
「とんぼは、羽があるから、羽?」と考えましたが、羽では持てない・・・。そこで、とんぼには、脚があることに気付き「脚で持つ!」という姿がありました。
腕で羽の表現をし、足をとんぼの脚に見立てて綱を持つ表現をしていました。
足の指先までしっかり力を入れて後ろに引っ張っています。
とんぼだったら、どう綱引き・鈴割りをしていくだろうと考えました。
「とんぼは、羽があるから、羽?」と考えましたが、羽では持てない・・・。そこで、とんぼには、脚があることに気付き「脚で持つ!」という姿がありました。
腕で羽の表現をし、足をとんぼの脚に見立てて綱を持つ表現をしていました。
足の指先までしっかり力を入れて後ろに引っ張っています。

また、鈴割りでは、なのはな組さんはボールを投げてたけど、とんぼだったらどうするだろう?と考えました。
「頭でぽつん!おでこでぽつん!」と絵本のセリフを思い出し言う姿がありました。
そこで頭で割る表現をしました。
飛んで頭で割る表現をしたり、くす玉の周りをぐるぐると飛びまわり、力を溜めて、くす玉にぶつかったりと、色々考えて表現していました。
とんぼのつもりになって、園庭で身体をたくさん使い表現することを楽しみました。
「頭でぽつん!おでこでぽつん!」と絵本のセリフを思い出し言う姿がありました。
そこで頭で割る表現をしました。
飛んで頭で割る表現をしたり、くす玉の周りをぐるぐると飛びまわり、力を溜めて、くす玉にぶつかったりと、色々考えて表現していました。
とんぼのつもりになって、園庭で身体をたくさん使い表現することを楽しみました。

つくし組 カラーポリ袋で遊んだよ
2024-09-25

2024年9月25日(水)
~シャカシャカ、ぎゅーっ~
カラーポリ袋の風船で遊びました。
いつもお部屋で一緒に遊んでいる、お友だちのこぐまちゃん(保育士)も一緒に遊びましたよ。
風船を持って登場すると、興味深々な子どもたち。
~シャカシャカ、ぎゅーっ~
カラーポリ袋の風船で遊びました。
いつもお部屋で一緒に遊んでいる、お友だちのこぐまちゃん(保育士)も一緒に遊びましたよ。
風船を持って登場すると、興味深々な子どもたち。

シャカシャカと音が鳴るのが楽しく、両手に持って降って遊んでいましたよ。

袋の空気が抜けていく感覚もおもしろくぎゅーっと、力いっぱい袋を抱きしめて遊ぶ子もいましたよ。

風船に顔を隠して、、、ばあ!
こぐまちゃんと、顔を見合わせてニコニコ
楽しかったね!また遊ぼうね
こぐまちゃんと、顔を見合わせてニコニコ
楽しかったね!また遊ぼうね

9月 お誕生日おめでとう(1)
2024-09-19

2024年9月19日(木)
~9月 お誕生会 第2部~
第2部は、0歳児つくし組、1歳児たんぽぽ組、2歳児すみれ組、一時保育さくら組の誕生会でした。
~9月 お誕生会 第2部~
第2部は、0歳児つくし組、1歳児たんぽぽ組、2歳児すみれ組、一時保育さくら組の誕生会でした。

0歳児 つくし組
「かっぱかっぱ♪」のうた遊びをしました。頭の上に乗せたかっぱのお皿を自分で取ってニッコリでした。
「かっぱかっぱ♪」のうた遊びをしました。頭の上に乗せたかっぱのお皿を自分で取ってニッコリでした。

1歳児 たんぽぽ組
棒のぶら下がりをしました。高く足をあげていましたよ。
棒のぶら下がりをしました。高く足をあげていましたよ。

「もう一回」と、棒をしっかりと掴んでぶら下がります。

「足上がったよ」と得意気に友だちに笑顔を見せていましたよ。

9月 お誕生日おめでとう(2)
2024-09-19

2歳児 すみれ組
鉄棒に足を掛けて、ぶら下がりをしました。手と足の力で、しっかりとお尻を持ち上げていましたよ。
鉄棒に足を掛けて、ぶら下がりをしました。手と足の力で、しっかりとお尻を持ち上げていましたよ。

巧技台ジャンプ。
ちょっと恥ずかしいけど、2回跳びました。
ちょっと恥ずかしいけど、2回跳びました。

巧技台ジャンプ。
先生と手をつないで大きくジャーンプ。
先生と手をつないで大きくジャーンプ。

一時保育 さくら組
コの字積み木にまたがって、競争だ!勢いよく前進。
とってもいい勝負でした。
コの字積み木にまたがって、競争だ!勢いよく前進。
とってもいい勝負でした。

保育者からのプレゼントは、さんさ踊りです。

子どもたちも一緒に踊りました。「さっこら~よいわやっせ♪」(東北では、幸せを呼ぶかけ声と言われているそうです)の子どもたちのかけ声は見事でした!
9月うまれのお友だち
これからもたくさん遊んで、たくさん食べてすくすく大きくなってね!
9月うまれのお友だち
これからもたくさん遊んで、たくさん食べてすくすく大きくなってね!

9月 お誕生日おめでとう
2024-09-19

2024年9月19日(木)
~9月 お誕生会 第1部~
第1部は、3歳児なのはな組、4歳児あじさい組、5歳児ひまわり組の誕生会でした。
~9月 お誕生会 第1部~
第1部は、3歳児なのはな組、4歳児あじさい組、5歳児ひまわり組の誕生会でした。

誕生会がはじまると名前や得意なことを発表して、さっそくみんなに披露です。
4歳児~あじさい組~
竹のぼりをしました。
上に登っていくと友だちの顔がよく見えるね。
4歳児~あじさい組~
竹のぼりをしました。
上に登っていくと友だちの顔がよく見えるね。

「たかいところまで のぼれるよ。」
視線もしっかりと上を見上げています。
視線もしっかりと上を見上げています。

上まで登ったら、ポーズ!
拍手をもらって少し恥ずかしそうにしていました。
拍手をもらって少し恥ずかしそうにしていました。

5歳児ひまわり組
縄跳びの前跳びに挑戦。
26回連続で跳びました。
縄跳びの前跳びに挑戦。
26回連続で跳びました。

走り縄跳び
長い距離も引っかかることなく、走りぬけていましたよ。
長い距離も引っかかることなく、走りぬけていましたよ。

竹馬
竹馬を乗りこなせるようになり、高くなってきたことが嬉しいようです。自信を持って歩いていましたよ。
竹馬を乗りこなせるようになり、高くなってきたことが嬉しいようです。自信を持って歩いていましたよ。

荒馬
大好きな友だちと一緒に荒馬するの!と楽しそうに準備をしていました。
友だちと目を見合わせ、楽しそうに舞っていましたよ。
大好きな友だちと一緒に荒馬するの!と楽しそうに準備をしていました。
友だちと目を見合わせ、楽しそうに舞っていましたよ。

5歳児ひまわり組のお友だちから、誕生児にメダルのプレゼントです。「おめでとう」と言う声も聞こえてきましたよ。
友達からお祝いをしてもらうこと、とても嬉しそうでした。
友達からお祝いをしてもらうこと、とても嬉しそうでした。

保育者からのプレゼントは、花笠音頭です。
保育者が踊って見せた後に、みんなで踊りました。掛け声もしっかりと聞こえてきました。
4歳児はクラスでも楽しんでいるので「しってるで!」と大張り切りで踊っていましたよ。
9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!
保育者が踊って見せた後に、みんなで踊りました。掛け声もしっかりと聞こえてきました。
4歳児はクラスでも楽しんでいるので「しってるで!」と大張り切りで踊っていましたよ。
9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!
