本文へ移動

箕面保育園ブログ

第11回  運動会③

2024-10-12
4歳児 あじさい組 ・ 5歳児 ひまわり組
4歳児 ~ スイミー ~

夏にプールでたくさん遊んだ子どもたち。『スイミー』の絵本を読むと、「(泳ぐの)一緒やな~」と絵本が好きになりました。
スイミーに出てくる海の生き物たちにも興味を持ち、ザリガニやうなぎになりきって楽しんでいましたよ。

大きなまぐろは怖いけど、スイミーと赤い魚で力を合わせて、大きな魚に。
「バラバラにならないように・・・」と、くっつきながら泳ぐ子どもたちでした。
4歳児 あじさい組 体育遊び ~ 竹登り ~

夏頃から楽しんでいた竹登り。初めは登れなくて諦めそうになることもありましたが、友だちに支えられながらもみんなが目標を決めて登ることができました。
高い所に登ると「遠くまで見える。」「先生より高いで。」と、景色の良さにも気が付いていましたよ。
~大繩くぐり~ 友だちと2人でだって、お父さんお母さんと2人でだって、息を合わせてくぐれるよ。
5歳児 ~ おこめづくりのはじまり ーあらうままつりへつなぐー ~

田植え、稲刈りを経験してきた子どもたちは、「(田んぼの土)ベトってして、足抜けにくいねん。よいしょー。」と実体験を自分たちの身体で表現することを楽しんでいます。
稲が育ってくると、その稲を狙って害虫がやってきます。
「ブーン。ブーン。」と虫になって稲の周りを飛び回る子どもたちです。
5歳児 体育あそび ~ 竹馬 ~

はじめは竹馬に乗れず、「難しい。いやや。」という姿もありました。でも、「運動会で竹馬に乗りたい。」という思いを強く持っていた子どもたちは、毎日「今日も竹馬やりたい。」と竹馬に触れていました。少しずつ、乗れるようになると技を考えたり、高くしたり、発展させて楽しんでいました。運動会当日は、みんな堂々として表情で竹馬に乗っていましたよ。
5歳児 体育遊び  ~ なわとび 

自分たちで編んだ縄を使って、走りなわとびをしました。
腕がしっかりと回るようになると、引っかかることも減り、早く走れることが楽しくなっていきましたよ。
5歳児 体育あそび ~ 荒馬 ~

友だちとペアになって荒馬を楽しんでいます。友だちと目を合わせて息を合わせています。
当日まで何度も荒馬を舞う中で勢いがついてきましたよ。

「次はみんなでやるでー。」と元気な掛け声とともに、全員で輪になって舞います。
子どもたちの団結力、息の合った荒馬でした。

第11回  運動会②

2024-10-12
2歳児 すみれ組 ・ 3歳児 なのはな組
2歳児 きんぎょグループ ~強いつのだぞ! ぶんちゃんだ!~

大きな羽を広げてとびだった かぶとむしのぶんちゃんたち。
大好物の木の蜜を探していますよ。


木の蜜を見つけて吸っていると・・・
くわがたが蜜を狙って近づいてきた!!

大好きな蜜が奪われないように力いっぱい、くわがたをやっつけて、大切な蜜を守るぶんちゃんたちでした。
2歳児 わにグループ ~とんぼのあかねちゃん~

空をとぶことが大好きな とんぼのあかねちゃん。
おいしいごはん(虫)はないかと探していますよ。
あかねちゃんがお山に向かっていると、突然、怖いクモが目の前に!
あかねちゃんたちは 羽を一生懸命にバタつかせて、怖いクモも見事にやっつけていましたよ。
2歳児 体育あそび ~それいけ、ぶんちゃん! あかねちゃん!~

身体を動かすことを楽しんできた子どもたち。
平均台を渡ることが好きになりました。
ぶんちゃん、あかねちゃんは羽をしっかりと広げて、お家の人のところまでとんでいけるかな。
3歳児 なのはな組  ~とんぼのうんどうかい~

今日は、とんぼたちの運動会。運動会の競技は鈴割りと綱引き。
赤チームも、黄色チームも、頭で力いっぱい、鈴を割っていましたよ。
結果は引き分け。どちらのチームもよく頑張りました。
そこへ、ギャングこうもりがやってきて・・・とんぼたちは捕まってしまいました。ギャングこうもりにも負けないとんぼたち。こうもりをグルグル巻きにして得意顔でした。
3歳児 体育あそび ~とんで こいで~

「みてみて。」
鉄棒でとんびやとんぼのポーズもできるよ。

鉄棒の後は三輪車。走り出す前から勢いづいています。
春はなかなか前に進めなかった子どもたちですが、運動会では勢いよく走り抜けていましたよ。

第11回  運動会①

2024-10-12
0歳児 つくし組 ・ 1歳児 たんぽぽ組 ・ 一時保育 さくら組
0歳児 低月齢 うさぎグループ ~たいこ どんどん!~

太鼓に興味を持っている子どもたち。
小さな太鼓を見つけて、「どれにしようかな?」と選んでいます。
はいはいや伝い歩きで、好きな所に移動できるようになってきたことが嬉しい子どもたちです。
大きな太鼓も見つけたよ。
太鼓をたたきながら、みんなで歌うの楽しいな♪
0歳児 高月齢 ぱんだグループ ~こぐまちゃんと あそぼう~

大好きなこぐまちゃんが遊びに来たよ。
「おーい。」と手を振って大喜び。
こぐまちゃんが持ってきた ふわふわボール。
ポットン落としをして遊んだよ。お友だちと一緒が楽しいね。
1歳児 低月齢 きりんグループ ~ぶーぶーバスで しゅっぱつだ!~

大好きな八つ車めがけて、勢いよく走っていく子どもたち。
「どの車にしようかな?」 選ぶのも楽しいね。
りんご屋さんがやってきて、りんごをくれたよ。
大きいお口で「あーん。」 おいしいね。
1歳児 高月齢 ぞうグループ ~ぼくたち つよーい おにのこだ!~

「おにのツノは 強いぞー!」
強い足で草の道だってジャンプできるよ!と自信満々です。
ぶどうを見つけたけど、なかなかとれない。
「うーん。」
一生懸命に背伸びをしてみたら・・・とれた!
お山に登って、ぶどう食べたよ。
一時保育 さくら組 ~みんな集まれ~

親子でパラバルーンで遊んだよ。
ボールを入れると ボールがはねて 楽しいな。

運動会お楽しみランチ②

2024-10-11
2024年10月11日(金)
~幼児編~
明日は楽しみにしていた運動会。
なのはなぐみには『とんぼのうんどうかい』からトンボランチを作ってもらいました。
「ぎゃんぐこうもりがいる~!!」
明日はみんなでやっつけようね。

可愛い歌にも注目してください。
あじさいぐみは絵本『スイミー』から赤い魚とスイミーランチ。
1人では寂しいけれど、みんなで力を合わせたら大きな力になることをごっこ遊びから知った子どもたち。
竹登りも自分が登れたらいいのではなく、みんなで登るから楽しい!大繩も友だちとくぐるから楽しい!と取り組みの中からきっと感じたと思います。
ひまわりぐみは民舞の荒馬ランチです。
給食室の先生にもらった荒馬の旗をもって、「それらっせっせ」と嬉しそうに遊ぶ姿もありました。
「いっぱいたべるぞ~!」
ひまわりぐみにとって最後の運動会。
楽しいだけではなく少し頑張らないといけない事もありました。
それでも挫けずに友だちと頑張ってきた子どもたち。
明日は1人1人役割もあります。

子どもたちにとって楽しかったと思える1日になりますように。
みんなで楽しもうね!

運動会お楽しみランチ①

2024-10-11
2024年10月11日(金)
~乳児クラス編~
給食室の先生が「うんどうかいおたのしみらんち」を作ってくれました。
この日を楽しみにしていた子どもたちです。

すみれぐみはとんぼのあかねちゃんランチ。
大きなとんぼに大喜びでした。
かぶとむしのぶんちゃんランチです。

「ぶんちゃんのどこをたべようかな~」
つくしぐみのうさぎグループのお友だちには離乳食に旗をプレゼント。

旗をもってにっこり。
つくしぐみのぱんだグループのお友だちは大好きなこぐまちゃんラです。

「こぐまちゃんみつけた~」
たんぽぽぐみのぞうグループはおにのこランチ。
「へびがいる~!!」
一時保育のさくらぐみのお友だちは大好きなパラバルーンのおにぎりです。

明日はぜひ参加してくださいね!
たんぽぽぐみのきりんグループはバス出発ランチ!

「ばすがでますよ~」
「おいしい~」とたくさん食べていましたよ。

明日はみんなで楽しもうね。
TOPへ戻る